ミミナグサ

最終更新日
2016/02/20
●学名
Cerastium holosteoides var.hallaisanense
●科名
ナデシコ科ミミナグサ属
●花期
4月〜6月
●生育地
日本全国に分布。道ばた、畑などに生える多年草。
●特徴

下部から枝を分け10〜30cmになる。茎は暗紫色を帯びて毛が生え、上部には腺毛がある。葉は対生し、卵形または長楕円状披針形、全縁で両面に毛がある。白色の小さな花をまばらに開く。花弁は5個で先端は2浅裂する。

●写真集
-
●育て方

風通しの良い日当たりで管理し、乾き気味に育てる。特に真夏の過湿・蒸れに注意する。

肥料は少なめで、春・秋に薄い液肥を与える。

植え替えは春か秋に、硬質赤玉土、硬質鹿沼土、軽石の混合土などを用いて水はけ良く植え付ける。

実生は採り播きにする。

●近縁種

オオバナノミミナグサ (海岸の岩地に生える多年草。全体に軟毛が生える。)

オランダミミナグサ (ヨーロッパ原産の多年草。帰化植物。)

クモマミミナグサ (北アルプス、日光赤薙山に分布。高山の岩礫地に生える高さ10〜20cmの多年草。)

ミヤマミミナグサ (本州の中部地方に分布。高山の岩礫地に生える小型の多年草。)

●和名
耳菜草。、葉がネズミの耳に似て、若いときは食用となることによる。
●参考図書
日本の野草(山と渓谷社)、山草図鑑(栃の葉書房)