ヒメスミレ・ウスイロヒメスミレ

最終更新日
2019/04/18
●学名
ヒメスミレ Viola confusa ssp.nagasakiensis
ウスイロヒメスミレ Viola confusa ssp.nagasakiensis f.albescens
●科名
スミレ科スミレ属
●花期
3月〜5月
●生育地

本州(秋田県以南)、四国、九州(口之島以北)に分布し、人家近くに生え、道ばたや墓地、鉄道の線路わきなど、日当たりのよい乾きぎみのところに多い。

本州のものは、生育環境から見て、それほど古くない帰化植物ではないかという見方もある。

●特徴

スミレに似ているが、全体にやや小さく、葉の形が違うので区別できる。草丈は3〜8cm。花期の葉は長さ2〜4cmで三角状披針形。花のあとはやや基部がはりだす。裏面は紫色を帯びるものが多い。スミレと違って、葉柄の翼はほとんどない。花は直径1〜1.5cm。花弁は細身のものが多く、側面の基部は有毛。ふつう植物体はほとんど無毛だが、全体が微毛におおわれてるものもある。距は緑白色に赤紫色の斑点がある。

ウスイロヒメスミレ 花の色が淡いものをいう。

●写真集

ウスイロヒメスミレの花ウスイロヒメスミレ

●育て方

●近縁種

エイザンスミレ (本州〜九州の山地の木陰に自生。花は大型で淡紅紫色か白色花もあり、葉の切れ込みが大きく芳香がある。花期は4〜5月。)

オオタチツボスミレ (日本各地に分布するが、日本海側に多く見られる。大柄で、距は白色。)

オオバキスミレ (北海道から近畿地方までの、主に日本海側の多雪地に生える。)

キバナノコマノツメ (北海道・本州の中部地方以北・四国に分布、高山帯の湿り気のある草地に自生。)

ジョウエツキバナノコマノツメ (谷川岳と至仏山の蛇紋岩地に生えるキバナコマノツメの変種。)

スミレ (日本全国に分布し、日当たりのよいところに生える多年草)

タチツボスミレ (日本全国の山野に分布。低地〜山地に群生する。最も普通に見られるスミレ)

ツクシヒメスミレ (葉身の下方の鋸歯が粗くなるもの。母種のヒメスミレと連続的だが、タイワンコスミレとの関連から興味深い品種。)

ナガハシスミレ (本州北部〜鳥取県ノ日本海側の山地に自生。長い距が特徴。花期は4〜5月。基本種は北アメリカ産。)

ニオイタチツボスミレ (北海道の函館から九州の屋久島まで、ほぼ日本全土の日当たりのいい草地などに生える。)

パンジー (花径10〜12cmの超巨大輪種、大輪種、中輪種、ビオラと呼ばれる小輪多花性種がある。)

ミヤマスミレ (北海道、本州、四国に分布し、山地から亜高山の針葉樹林帯に生え、淡紅紫色の花を咲かせる。)

ミヤマキスミレ (北海道から中部地方以北の日本海側に生える。)

ヤクシマスミレ (徳之島、奄美、屋久島、沖縄本島北部に生える小型のスミレ)

●和名
茜菫。
●参考図書
日本のスミレ、山に咲く花(山と渓谷社)