ヤクシマスミレ

最終更新日
2021/09/11
●学名
Viola iwagawae
●科名
スミレ科スミレ属
●花期
1月〜5月
●生育地

屋久島、琉球(奄美大島、徳之島、沖縄島)に分布し、山地の湿地、渓流の岩上に生える多年草。

●特徴

地下茎は短く、地中を浅く横走する細くて長い根を多数出す。アマミスミレに似るが、葉身は三角形から広三角形または菱形で、長さ0.5〜1.5p。縁は、先の円い鋸歯が3〜5個ある。表面は、濃緑色で葉脈沿いにやや毛があり、裏面は淡緑色で無毛である。花は直径3〜5p、花弁は白色で唇弁と側弁に紫色の筋が入る。外面が淡紫色を帯びるものもある。側花弁の基部には少数の短毛がある。

●写真集

ヤクシマスミレヤクシマスミレ 庭の春

●育て方

年間を通して風通しの良い日当たりで管理する。

湿り気のある場所に生えるので乾燥に弱く、水切れしないように注意する。

植え替えは春か秋。植え替え時にひげ根を傷付けないように注意する。

用土は硬質赤玉土の単用か硬質鹿沼土などとの混用土を使用し、中深鉢に植え付ける。

実生は採り播き、2年で開花する。

●近縁種

アカネスミレ (日本各地の低地や丘陵地に自生する多毛のスミレ。花色は濃紅紫色で、花期は4月。)

アケボノスミレ (本州〜九州の山地に自生する。葉裏の脈上に毛がある。花は淡紅紫色で、花期は3〜5月。)

アマミスミレ (奄美大島に分布し、葉は小さく、葉身は広卵形から三角状卵形で長さ1cmほどであり、花は白色で紫色の線があり、下方の花弁は他の花弁より小さい。)

イソスミレ (別名セナミスミレ。本州の日本海側を主に海岸の砂地に生える。)

エイザンスミレ (本州〜九州の山地の木陰に自生。花は大型で淡紅紫色か白色花もあり、葉の切れ込みが大きく芳香がある。花期は4〜5月。)

オオタチツボスミレ (日本各地に分布するが、日本海側に多く見られる。大柄で、距は白色。)

オオバキスミレ (北海道から近畿地方までの、主に日本海側の多雪地に生える。)

キバナノコマノツメ (北海道・本州の中部地方以北・四国に分布、高山帯の湿り気のある草地に自生。)

シハイスミレ (葉脈が白く現れる模様が美しい。)

ジョウエツキバナノコマノツメ (谷川岳と至仏山の蛇紋岩地に生えるキバナコマノツメの変種。)

シロカネスミレ (スミレの花弁に縞の残る白花種。)

スミレ (日本全国に分布し、日当たりのよいところに生える多年草)

タチツボスミレ (日本全国の山野に分布。低地〜山地に群生する。最も普通に見られるスミレ)

ナガハシスミレ (本州北部〜鳥取県ノ日本海側の山地に自生。長い距が特徴。花期は4〜5月。基本種は北アメリカ産。)

ニオイタチツボスミレ (北海道の函館から九州の屋久島まで、ほぼ日本全土の日当たりのいい草地などに生える。)

ノジスミレ (日本各地の日当たりの良い平地に自生する。花色は淡紫色で芳香がある。花期は4〜5月。)

パンジー (花径10〜12cmの超巨大輪種、大輪種、中輪種、ビオラと呼ばれる小輪多花性種がある。)

ヒメスミレ (本州の秋田県以南・四国・九州の人家周辺に自生する。小型で淡紅紫色の駐輪。花期は3〜5月。)

ミヤマキスミレ (北海道から中部地方以北の日本海側に生える。)

ミヤマスミレ (北海道、本州、四国に分布し、山地から亜高山の針葉樹林帯に生え、淡紅紫色の花を咲かせる。)

●和名
屋久島菫。
●参考図書
園芸植物(山と渓谷社)、山野草大百科(講談社)、山草図鑑(栃の葉書房)