アカネスミレ

最終更新日
2019/04/18
●学名
Viola phalacrocarpa
●科名
スミレ科スミレ属
●花期
4月上旬〜5月上旬
●生育地

北海道から屋久島まで分布しているが、中部地方以北の低山に個体数が多く、西日本の低地では少ない。日当たりのよい二次林の林縁や道ばた、畑の土手などを好み、丘陵地に多い。国外ではシベリア、中国、朝鮮半島などに知られている。

●特徴

草丈は5〜10cmほどで、葉、花柄、萼などのほか、子房や刮ハ、唇弁の距に短毛がある。葉は束生し、花期には長さ2〜4cm、幅2〜3cmの狭卵形〜卵形。夏の葉は形は同じだが、長さは約8cmと大きい。花の色は鮮やかな紅紫色が多いが、青みの強いものや淡い色など、変化が多い。紫色のすじが入る。花弁は長さ1〜1.3cm。側弁には突起毛が密生する。花弁の基部が閉じ気味に咲き、花の内部はほとんど見えない。距はやや細くて長さ6〜8mm。全体に毛が多く、とくに距や子房、果実などに毛があるのが大きな特徴。しかし、地域によっては側弁の基部以外は無毛のものもある。一方、茎や葉、側弁に毛のあるコスミレもあるので注意が必要。

●写真集

アカネスミレの花アカネスミレ

●育て方

●近縁種

ウスアカネスミレ (花が薄いピンクのものをいう。)

エイザンスミレ (本州〜九州の山地の木陰に自生。花は大型で淡紅紫色か白色花もあり、葉の切れ込みが大きく芳香がある。花期は4〜5月。)

オオタチツボスミレ (日本各地に分布するが、日本海側に多く見られる。大柄で、距は白色。)

オオバキスミレ (北海道から近畿地方までの、主に日本海側の多雪地に生える。)

オカスミレ (側弁の基部以外無毛の変種。アカネスミレと混生することが多いが、ときにはすみ分けることもある。)

キバナノコマノツメ (北海道・本州の中部地方以北・四国に分布、高山帯の湿り気のある草地に自生。)

コボトケスミレ (花が純白のもの。東京都と神奈川県の境の小仏峠で見つかった。)

ジョウエツキバナノコマノツメ (谷川岳と至仏山の蛇紋岩地に生えるキバナコマノツメの変種。)

シロバナオカスミレ (オカスミレの白花品。)

スミレ (日本全国に分布し、日当たりのよいところに生える多年草)

タチツボスミレ (日本全国の山野に分布。低地〜山地に群生する。最も普通に見られるスミレ)

ナガハシスミレ (本州北部〜鳥取県ノ日本海側の山地に自生。長い距が特徴。花期は4〜5月。基本種は北アメリカ産。)

ニオイタチツボスミレ (北海道の函館から九州の屋久島まで、ほぼ日本全土の日当たりのいい草地などに生える。)

パンジー (花径10〜12cmの超巨大輪種、大輪種、中輪種、ビオラと呼ばれる小輪多花性種がある。)

ヒメスミレ (本州の秋田県以南・四国・九州の人家周辺に自生する。小型で淡紅紫色の駐輪。花期は3〜5月。)

ミヤマスミレ (北海道、本州、四国に分布し、山地から亜高山の針葉樹林帯に生え、淡紅紫色の花を咲かせる。)

ミヤマキスミレ (北海道から中部地方以北の日本海側に生える。)

ヤクシマスミレ (徳之島、奄美、屋久島、沖縄本島北部に生える小型のスミレ)

●和名
茜菫。
●参考図書
日本のスミレ、山に咲く花(山と渓谷社)