ヒオウギアヤメ
2018/03/30 (since2015/05/31)
| 尾瀬沼 |
大江湿原にて
ヒオウギアヤメはオゼヌマ周辺ではかなり多く見ることができた。
特に大江湿原では、木道の近傍まで花があったので、充分楽しむことができた。
  6月下旬の大江湿原は人もまばらで、三脚を使うのも苦にならず、じっくりと取り組むことができた。
  ほとんどのヒオウギアヤメは手の届かない遠くで咲いている。
  花自体、それほど小さなものではないのだが、これで300o目一杯だ。
  住環境が似ているのか、至る所でコバイケイソウと共生。
  特にここは頑張っていて、背丈もかなり近い。
  ギョウジャニンニクと張り合うヒオウギアヤメというところ。
    花色も青紫色のヒオウギアヤメに軍配だ。
  今日一番の群落、手前のニッコウキスゲはこれからが本番。
  視点を変えるとこんな感じで、尾瀬沼と川に挟まれた湿原で群落を形成。。
  いろいろ撮ってみるが、これといったフォトが・・・
  大江湿原の森に近い方では、コバイケイソウの花の高さが目立つ。
尾瀬沼
三平下から歩いてきて視界に尾瀬沼が現れたところで、
    コバイケイソウと共に咲くヒオウギアヤメに出会った。
  どちらの花も若々しく、晴れて尾瀬沼の色が蒼かったらなどと無い物ねだり。
★ 関連したページ ★
| アヤメ(日光・白根) 
| アヤメ(花之江の郷) 
| マンシュウアヤメ(春の庭) 
| ノハナショウブ(霧降高原) 
| キショウブ(花之江の郷) 
| ダッチアイリス(夏の庭) 
| シャガ(太平山)
|

