キク科

キク科の花

学名:Asteraceae

分類:双子葉植物

世界に1500属24000種、日本に73属452種14亜種81変種、日本の固有植物は4属281種63変種。

おもに温帯に分布し、双子葉植物の中では、系統的にもっとも進化したグループといわれている。一年草、多年草、低木、高木、蔓性のものなど多種多様である。花は多数の小花が密に集まって頭花(頭状花序)をつくる。これをふつう一輪の花といっている。各小花は、基本的には雄しべと雌しべのある子房下位の両性花である。しkさい、種や品種によっては、雄しべが退化して雌花だけのもの、雌しべが不稔で雄花だけのもの、両性が退化した中性花などがある。頭花はおもに筒状花といわれる中心花と、舌状花といわれる周辺花に分けられる。舌状花の数、筒状花の舌状花への変化などで、一重、八重咲きができる。頭花の下部に総苞があるが、この列数、また萼片が毛状になった冠毛の形態などが種に特徴的である。観賞植物として、きわめて多くの種が品種改良されている。フキ、レタス、ゴポウなど食用にされるものも多い。

(印象)小花がさらに重なって一つの花の様に見えるキク科の植物は見ために豪華な花だ。しかも、下記の如く、花の種類も豊富で、ひとまとめにキク科というのは惜しいほどの絢爛豪華さだ。
ただ、育てるとなると、ちょっと気難しいというか、肥沃な土地を好むようで、我が家のような肥料も水もやらないよ、という環境ではやや厳しいようだ。

 

キク科の屬と花の紹介(四季の山野草編)


参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)   高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 園芸植物 (山渓カラー名鑑)

最終更新日 2021/08/14

科目のトップページへ四季の山野草