アカヤシオ
2019/01/20
アカヤシオ(アカギツツジ)
アカヤシオは別名アカギツツジといわれるように、
    赤城では山の稜線がアカヤシオのピンク色に染まっている。
 
赤城の外輪山を従えて青空に燦然と輝くアカヤシオ。
  覚満淵から大沼に続く蒼い水も綺麗。
  赤城山の山頂も入れたかったけれど、全部は無理でした。
 
風がそこそこ吹いていてアップは無理気味。
青空とアカヤシオの色の対比を楽しむ。
 
山の稜線がピンク色に染まっている様子。
  距離が遠くなるとガスで、目で見るほどきれいに写りませんね。
赤城山鳥居峠
前の日(5月上旬)、インターネットのニュースで赤城山の
    鳥居峠というところから撮ったアカヤシオが掲載された。
  一度は見たいと思っていた赤城のアカヤシオ、行くのは必然だ。
 
鳥居峠の駐車場。右側の篭山の中腹が今回の撮影ポイントになります。
  以前は山麓の利平茶屋森林公園のあたりから
  ここまでケーブルカーが運転されていたようです。
 
目指せ篭山。ねっ、かなりのアカヤシオの群生。
 
篭山からのファーストインプレッション。
  うむうむ、なかなかいい感じ
 
かなり大きな岩がゴロゴロしていて、標識もなく迷子になる可能性も。
  まだ、もう少しなにか足りません。
  あまり上を目指さず、ポイントを探していきます。
 
赤城山(駒ケ岳)を背景にしてみました。
井戸湿原
井戸湿原は何の気なしに行ったが、標高が1300mと
    中禅寺湖よりやや高く、
    戦場ヶ原よりやや低めとかなりの高地。
  アカヤシオも当然日光と同じゴールデンウィーク後半には咲きだします。
 
湿原というだけあって、大きな起伏がなく
  アカヤシオを立体的に捉えるのは困難か。
 
結構先ほころんでいる感じですが、派手さは見られない。
そりゃ腕のせいだよ、は禁句です。
辞典で詳しく調べる
    ツツジ科ツツジ(ロドデンドロン)属>アカヤシオ
★ 関連したページ ★
  | アカヤシオ(霧降高原) 
  | アカヤシオ(日光・白根)  
  | アカヤシオ(日光植物園) 
  | アカヤシオ(秋の庭) 
  | シロヤシオ(日光・白根) 
  | ムラサキヤシオツツジ(白馬・栂池) 
  | クロフネツツジ(日光植物園) 
  | ゲンカイツツジ(早春の庭) 
  | レンゲツツジ(霧降高原) 
  | レンゲツツジ(霧ヶ峰・車山) 
  |
 メールを出す
メールを出す