シロヤシオ(白八汐)
2018/03/14 (since2011/02/05)
| 明智平 |
いろは坂
下りのいろは坂はツツジの宝庫、シロヤシオも至る所に咲いている。
 
  車の退避スペースの直上に咲いていたもの。
  シロヤシオの時期は周囲の木木の葉も新鮮な緑色で白い花との対比が美しい。
 
  春うらら
奥日光のいろは坂にも春がやってきた。シロヤシオとミツバツツジの競演だ。
  シロヤシオの清楚な白、ミツバツツジの柔和なピンクがうららかな山の春を感じさせる。
いろは坂を下って行くと、ちょっとした岩場を発見。
    これらの花々が目に止まって思わず車を止め、その岩場を散策した。
  5月の下旬、あまり観光客はおらず、車の通りも閑散としており問題ない。
Canon EOS Kiss Digital N, EF70-200mm f2.9L USM ×2
1/400 f5.6
 
  2016年の春はシロヤシオもミツバツツジもヤマツツジも一緒に咲いていた。
  
 
  春の陽ざし
シロヤシオの咲く時期に奥日光を訪れるのは初めてだ。
  もともと白くて目立たない花だが、強い春の陽射しと共に
  ミツバツツジと一緒に咲いている姿はとても華やかだった。
  湯ノ湖付近ではアカヤシオを見たが、いろは坂では咲いていないようだ。
  咲く時期が違うのか、花そのものがないのだろうか? 残念だ。
Canon EOS Kiss Digital N, EF70-200mm f2.9L USM ×2
1/500 f5.6
 
  クローズアップ
山の雰囲気を出すにはちょっと引き気味にした方がいいと思ったが、
    シロヤシオの花の様子は全体が白で遠目では分かりにくいので、クローズアップしてみました。
    
    一番上の写真のトリミング画像です。デジタルカメラはこの辺が便利ですね。
  
Canon EOS Kiss Digital N, EF70-200mm f2.9L USM ×2
1/400 f5.6
 
  いろは坂のシロヤシオはとにかくドライバーの目を引きつける。
少し暗い森の中の白い花は美人に見えるのだ。
  
 
  般若滝を見ながらシロヤシオを見れると思わなかった。
    2014年は何度も言うようだが、季節が早い。
    それと、この滝は見る度に形が違うのも面白く飽きない。
  
 
  毅然
ほとんど垂直の切り立った崖の上で、毅然と咲くシロヤシオ。
  こちらは、般若滝や方等滝の展望台での光景だ。
2倍のテレコンをつけてもこの画像がやっと、ちょっとブレ気味。
  やはり手ぶれ補正のついたレンズがほしいと思った一瞬。
  三脚をつければいいって? う〜ん持ってはいるんですがね・・・
Canon EOS Kiss Digital N, EF70-200mm f2.9L USM ×2
1/500 f5.6
明智平
登りのいろは坂はヤマツツジは見るものの、シロヤシオはないものと思っていた。
  アカヤシオを期待して行った5月上旬、ピンク色の花がどこにも見当たらず
  駐車場近くの崖からあたりを眺めると、シロヤシオだ。驚きとともにカメラを撮りに車へ。 
 
  
  このシロヤシオは通行止めとなっている山道側に咲いていたもの。
 
  
  崖下のシロヤシオはかなりの大株。距離があるので、小さめ。
辞典で詳しく調べる
    ツツジ科ツツジ(ロドデンドロン)属>シロヤシオ
★ 関連したページ ★
  | アカヤシオ(日光・白根) 
  | アカヤシオ(日光植物園) 
  | アカヤシオ(霧降高原) 
  | アカヤシオ(春の野山) 
  | アカヤシオ(秋の庭) 
  | ムラサキヤシオツツジ(白馬・栂池) 
  | クロフネツツジ(日光植物園) 
  | ゲンカイツツジ(早春の庭) 
  | レンゲツツジ(霧降高原) 
  | レンゲツツジ(日光・白根) 
  | レンゲツツジ(霧ヶ峰) 
  |

