キンポウゲ科

キンポウゲ科の花

学名:Ranunculaceae

分類:双子葉植物

世界の熱帯から寒帯に広く分布し、温帯の多くの種が生育し、62属2500種がある。日本に22属149種、日本の固有植物は1属80種9亜種26変種。草本、まれに低木。花弁は蜜腺をもつため、蜜弁あるいは蜜葉と呼ばれ、その形態と発生過程の違いは分類形質として有用である。APGV体系ではシラネアオイ科も含むことになった。

キンポウゲ科は特に東アジアの温帯を中心に多くの属と種が集まっている。花は一般的に両性花で放射相称であるが、デルフィニウム属のように左右相称のものもあり、さまざまである。花弁、雄しべ、雌しべ、雌しべは離生して花床につき、被子植物の中ではもっとも原始的な群のひとつである。観賞価値の高い花を咲かせるものやアルカロイドを含んだものが多く、園芸植物や薬用植物として利用される。

Ranaは「カエル」という意味だが、水生の種が、カエルが多く住むような場所に生えることから命名された。

(印象)キンポウゲ科の植物は基本的に可愛らしい。そのほとんどが、葉よりも花が先に咲くか葉があっても、本当に花だけが目立つような種族たちだ。
自宅の庭も必然的にキンポウゲ科の花たちが多く、春先に我こそはと競いあって花を咲かせている。

 

キンポウゲ科の屬と花の紹介(四季の山野草編)


参考文献
日本の固有植物 (国立科学博物館叢書)   高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑) 園芸植物 (山渓カラー名鑑)

最終更新日 2021/01/17

科目のトップページへ四季の山野草