オオカメノキ
2018/03/18 (since2013/03/31)
| オオカメノキの実 |
オオカメノキの花
春先に日光周辺の山で見かける白い花は、このオオカメノキが多い。
  いや、名前がわかるようになったことが大きいかもしれない。
 
  オオカメノキを花の下からアップで輝くように撮った。
  実はこのショット、日光植物園で植物の名前の看板があるところで撮ったので
  名前に間違いがないでしょう、ということで以下の花の写真が日の目を見た。
2012/5月上旬撮影 日光植物園にて by Shin
Canon EOS 7D, EF100mm f/2.8L Macro IS USM
f8.0, 1/250, +0.33EV
  
  Canon EOS 7D, EF100mm f/2.8L Macro IS USM
f8.0, 1/250, +0.33EV
 
  もう一枚、裏から失礼。新緑とオオカメノキだ。
 
  5月中旬、湯ノ湖の湖畔でよく見かける、
    オオカメノキが湖にせり出して咲く風景。
 
  新緑が撮りたくて湯ノ湖まで上がってきたが、
    湖畔の春は豊かで、このオオカメノキやアズマシャクナゲが歓迎してくれた。
2010/5月中旬撮影 湯ノ湖にて by Shin
Canon EOS Kiss Digital N, EF 70-200mm f/2.8 USM
f8.0, 1/400,
  
  Canon EOS Kiss Digital N, EF 70-200mm f/2.8 USM
f8.0, 1/400,

2010/5月中旬撮影 湯ノ湖にて by Shin
Canon EOS Kiss Digital N, EF 70-200mm f/2.8 USM
f4.5, 1/500,
  
  Canon EOS Kiss Digital N, EF 70-200mm f/2.8 USM
f4.5, 1/500,

2010/5月中旬撮影 湯ノ湖にて by Shin
Canon EOS Kiss Digital N, EF 70-200mm f/2.8 USM
f4.5, 1/400,
  
  Canon EOS Kiss Digital N, EF 70-200mm f/2.8 USM
f4.5, 1/400,
 
  当時、露出補正などは全くしていないので、白い花がガンガン露出オーバーしている。
    それでも想像してみてほしい。まわりにほとんど緑もない森の中で白い花が輝く姿を・・・
    オオカメノキの花はまばらに咲いているが、湖畔を散歩しているとすぐに目に入る美しさだ。
    ゴールデンウィーク後の週末、まだ手袋が必要かと思うほどひんやりとしている。
    人影も湯ノ湖で釣りをする人くらいのもの、ゆっくりと撮影もでき、山の空気を満喫!
2010/5月中旬撮影 湯ノ湖にて by Shin
Canon EOS Kiss Digital N, EF 70-200mm f/2.8 USM
f8.0, 1/500,
   
  
  Canon EOS Kiss Digital N, EF 70-200mm f/2.8 USM
f8.0, 1/500,
オオカメノキの実
オオカメノキの実は赤い液果で実をつけた枝まで赤くなる。
    完全に熟した実は黒くなる。
 
  木の実は識別がしにくいので省略することが多いのだが、これはわかったので紹介。
辞典で詳しく調べる
  スイカズラ科ガマズミ属>オオカメノキ

