シラネアオイ〜丸沼高原
2013/06/08
 
  シラネアオイ
今日ここでシラネアオイに出会うことは、本当に偶然だったのだ。
    昼前、あとは湯ノ湖を見て奥日光を満喫して終わりと思っていたのだが、
    昼食の後見に行った
    湯ノ湖のアズマシャクナゲは花がほとんど無く、
    花がらも無いようなので、今年は不作だったみたい。
    欲求不満高じて金精峠を越えて、丸沼高原にやって来た。
    山に行けば何かある、という漠然とした思いからだった。
    しかも、今日がロープウェイの開通日とあって、1日早かったら見れずじまい。
    なのに、この瑞々しいシラネアオイに合うことができて、感謝、感謝である。
ここは、ロープウェイの到着駅にあるロックガーデンを過ぎて、山道に入った直後の
    二荒山神社が祀ってある山の斜面の一角である。
    山道から少し横に入らないと見れないので、見過ごしてしまうかもしれない。
    わたしの場合は、遠くに薄紫色の何かがちらっと見えたので見つけることができた。
  
Canon EOS 7D, EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
f8.0, 1/250s, -0.67EV
 
  山の中ですくっと立ったシラネアオイを見つけたら
    そりゃ感動せずにはいられない、凛々しさだ。
Canon EOS 7D, EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
f8.0, 1/200s, -0.67EV
 
  一輪だけではなく、斜面にはつぼみも開いたばかりの花も一杯。
6月下旬〜7月上旬になると白根山の弥陀ヶ池周辺でも開花が予想されるとのこと。
  保護の甲斐あって、今年もたくさん咲くといいですね。
Canon EOS 7D, EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
f8.0, 1/200s, -0.33EV
 
  ロックガーデンでは手に取って触れるところに咲いている。
Canon EOS 7D, EF100mm f/2.8L Macro IS USM
f8.0, 1/1600s, -0.33EV
 
  一番花が密集していた一角。
Canon EOS 7D, EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
f8.0, 1/250s, -0.67EV
 
  シラネアオイのつぼみ
Canon EOS 7D, EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
f8.0, 1/250s, -0.67EV
 
  大株でしょ。
Canon EOS 7D, EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
f8.0, 1/400s, -0.67EV
 
  ふかふかの地面。
Canon EOS 7D, EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
f8.0, 1/320s, -0.67EV
 
  最後に天空の湯の下にあるシラネアオイである。
  奥の岩は足湯の土台となっているもの。
  残念ながら足湯に入りながら見ることはできない。
Canon EOS 7D, EF100mm f/2.8L Macro IS USM
f4.0, 1/5000s, -0.33EV
辞典で詳しく調べる
    キンポウゲ科シラネアオイ属>シラネアオイ
★ 関連したページ ★
| シラネアオイ(新潟・佐渡) 
| シラネアオイ(上三依) 
|

