シオガマギク
2018/04/01 (since2014/08/02)
戦場ヶ原の8月
戦場ヶ原にはシオガマギクとトモエシオガマと似たような花が
    両方ともあるようだが、私が見つけたのはシオガマギクの方だと思う。
  花が茎の途中にあるのと、葉が対生であることから判断したがどうか。
 
  シオガマギクの一群といっても数株程度に出会ったのは、
    赤沼から歩いてくると
    青木橋を渡る手前で湿原から森に変わった所の木々の間だ。
  8月下旬とはいえ、湿原の朝は肌寒いくらいで、花も瑞々しい。
 
  戦場ヶ原では2014年に木道を作りなおして、とても歩きやすくなったのだが、
    こういった少数派の植物たちに影響がなかったか心配だ。
    これから行かれる方は、是非シオガマギクを見つけてほしいと思う。
  
 
  花の咲き方がまばらで葉の間に埋もれているものだから、散ってしまった花びらのよう。
  
辞典で詳しく調べる
    ハマウツボ科シオガマギク属>シオガマギク
★ 関連したページ ★
| タカネシオガマ(尾瀬)  
| ヨツバシオガマ(白馬・栂池) 
| ヨツバシオガマ(尾瀬)  
| ヨツバシオガマ(乗鞍岳) 
|

